上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
国際協力・援助、エコツーリズムの推進、
コミュニティの元気UPに興味のある学生、社会人 必見!
各日のオブザーバー参加を、
22日 5人、 23日 6人 募集します。。
興味ある人は、kirari@suigen.org までメールを下さい。
*22日は座学が中心、23日はフィールドワークです。
*宿泊は、きくちふるさと水源交流館泊 実費を頂きます。
JICA東京集団研修
「市民社会活動の促進とコミュニティ開発」
日 時:9月22日(月曜)、9月23日(火曜)
参加者:ブータン、マレーシア、パプアニューギニア、トルコ、タンザニア、ブラジル、ドミニカ共和国の7カ国11名、及び研修監理員(兼通訳)4名
研修コーディネート団体:NPO法人「いりあい・よりあい・まなびあいネットワーク」、NPO法人「シャプラニール」
旅程コーディネート団体:JICE(日本国際協力センター)
研修受け入れ団体:NPO法人きらり水源村
研修日程:
1日目 9月22日(月曜日)
9:30~11:00 会場:研修室1
第1部 菊池東中学校の閉校から、きくちふるさと水源交流館の開館へ
<ゲスト 行政:菊池市:原田信広、住民:当時区長:財津保利>
11:00~12:00 会場:交流室
第2部 NPO法人設立と施設整備 地域づくりとグリーンツーリズムの両輪
<施設案内:水源交流館、付帯施設 職員:岩崎良美、小鷹広之>
<活動紹介:おいしい村づくり、子ども村 職員:宮原美佐子>
12:00~15:00 昼食、バスハイク
<ドライブイン水源、かぶと岩、菊池渓谷、堂原加工所>
15:30~17:00 会場:交流室
第3部 多様な展開に向けた総合計画
広報、市・県・国との連携、都市型NPO・NGOとの連携、国際交流等
<職員:小林和彦、支配人:平山直継>
2日目 9月23日(火曜日)
「内部者」の視点を学ぶということで、地元の方々と「あるもの探し」をしながら、インタビューもさせていただき、地元の方々の視点を掘り出す。地元学(集落の資源調査)を実施します。
9:30~10:00 オリエンテーション&顔合わせ 会場:交流室
10:00~12:00 集落を歩いて、テーマに沿って集落調査
A班 家を訪ねる ある一軒の暮らし
各世代の暮らし変遷、そこに残る昔ながらの暮らしの知恵
B班 菊池川を歩く 水の行方
菊池川の変遷、横穴を掘って水遣い、原井出の成り立ち
C班 集落を歩く 原本村集落
水源村の中心だった原本村の趨勢、昔あったもの、今あるもの
12:00~13:30 昼食&休憩
13:30~16:00 絵地図づくり <各班で作業>
17:00~18:00 発表
18:00~20:00 懇親会 <食の文化祭風に実施>
20:00~22:00 入浴
22:00~ 就寝
・興味ある人は、kirari@suigen.org までメールを下さい。
スポンサーサイト